3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 東京区内猫にかかわる寺社|九十九屋さんた @tikutaku #note https://t.co/LgQCrfni0A at 03/04 18:19
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @kaiigakkai: 井道景讃「白沢之図」個人蔵
江戸後期? 江戸時代の白沢図は、人面牛身に九眼で描かれる場合が多いのですが、ここでは脇に四眼を持つ珍しい姿で描かれています。四眼は追儺に登場する方相氏と似ており、辟邪(魔除け)の力を持つものを組み合わせたのかもしれませ… at 03/04 17:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @kuronyankotobok: 御札で封をされているかのような扉。取り壊される倉の御眷属様。 https://t.co/HhWtsC9Ude at 03/04 17:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: さて、神社ではあの猿は神様の使いなのではないかという話になっていた。この九本の稲は縁起がいいと、土地の分限者であった外記兄弟がわけていただいた。それから一帯を九穂(後に久保に変化)、兄弟の家のあたりは猿稲と呼ぶようになった。 at 03/04 17:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: そうして猿は奉納するように社殿の前で舞った。たちまち辺りに人が集まり始める。猿はひとしきり舞うと、稲を置いて、人の間を縫って去っていった。その数は合わすと稲穂九本であった。 at 03/04 17:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 久保町の由来 広報おおたきNo.422
「市の神様、商売の神様」として知られる青龍権現様のお祭りの日。たくさんのお客さんがいる中で珍しい客があった。赤いはんてんを着た三匹の猿が並んでいる。三匹の猿で、手に稲穂を持っている。社殿に進むと、拍手をし、しっ… at 03/04 17:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @kasobus: 青春18きっぷ静岡問題の背景
18きっぷを「あくまでも節約して、できるだけ短時間で移動したい人」と「のんびりい旅行してみたい人」で静岡県の印象は異なるんでしょう
”ぷらっとこだま”でも同様かと
私は年を重ねるうちに、前者から後者に変化してきました… at 03/04 17:55
3tabu / 一日一妖(つくもや)
≫ 【動画】足元から元気に 特製マンホール 「アマビエすくすくくん」“御利益”キャラのデザイン まちづくり協議会、若楠小に設置|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE https://t.co/i8G2QjOMPg at 03/04 17:52
3tabu / 一日一妖(つくもや)
≫ 名前を変えた大阪都構想!?「広域行政一元化条例」に大阪市民が猛批判 | Asagei Biz-アサ芸ビズ https://t.co/pVgk1uUM08 at 03/04 17:50
3tabu / 一日一妖(つくもや)
≫ 「コロナぶっ飛ばさんな」 悪疫退散、豊作願いお田植え祭 日置市 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | https://t.co/SIKJNAUmT3 https://t.co/T7Fm9djDf7 at 03/04 17:49
3tabu / 一日一妖(つくもや)
≫ 瀧野川八幡神社に新デザインの御朱印 「鬼滅」キャラ設定にちなみチョウの印 - 赤羽経済新聞 https://t.co/WwV0XOKoFs at 03/04 17:49