3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: また『我らが来たので、この国の民も疱瘡にかかる。我らは畠芋を好むので、我らを祀るならば畠芋を供えよ』というと、その姿を消えたという。畠芋とは里芋の事である。一日一妖 at 10/26 15:03
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 疫神 卯花園漫録
推古天皇の頃、米が実らなかった事があり、三韓から米を調貢させた。船の中に疱瘡を患った人が三人おり、それぞれ老人と僧と婦人がつきそっていた。船乗りが、名前を尋ねると『我らは疫神であり、疱瘡という病を司る』と答えた。一日一妖 at 10/26 15:02
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 釣船清次 半日閑話
清次がきすを100匹ほど釣った。すると髪や髯が逆立ち、唐人のような衣装の六尺余りの者がきすを望んだ。一匹渡して名を尋ねると疫神で、今後は礼に釣船清次と名前が書かれた家は避けるといった。その後、同僚の妻が疫病を患っていたので、札を… at 10/26 15:02
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @3tabu: 八代・芦北の七夕網の飾りつけ https://t.co/EBoVhEzFr2八代・芦北の七夕網の飾りつけ/
「先祖の霊が綱を渡って帰ってくる」「悪霊や疫病が入ってくるのを防ぐ」などの言い伝えがある七夕綱は、八代と芦北地域の一部で行われる伝統行事で全国でも珍… at 10/26 15:00
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 天の川よりくるもの 民俗採訪 通巻昭和57年度号
七夕の日に天の川の水が増すと、それに伝って疫神が来るという。芋の葉の露で「天の川」と書いた短冊を木にぶら下げておくと防げる。一日一妖 at 10/26 14:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
【石仏は語る】東大寺・狛犬 中国・宋の石工が制作 奈良市雑司町 https://t.co/wx66haUSzh @Sankei_newsさんから at 10/26 14:24
3tabu / 一日一妖(つくもや)
室町時代起源の伝統行事 水田天満宮で稚児風流 天下太平と五穀豊穣願う 筑後市 /福岡 - 毎日新聞 https://t.co/0RpPUPbAfQ at 10/26 14:23
3tabu / 一日一妖(つくもや)
高山流鏑馬 射手の高山中2年中野さん、落馬に負けず大役果たす 肝付・四十九所神社 /鹿児島 - 毎日新聞 https://t.co/VfGMDaGGBc at 10/26 14:23
3tabu / 一日一妖(つくもや)
米多浮立4年ぶり奉納 上峰町、天衝舞勇壮に|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE https://t.co/qCUdkaX3jx at 10/26 14:22