3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @asazato4: パワーアップした主人公とライバルとヒロインの助力でやっと勝てたということで満足したのでとりあえず僕に下さい at 09/28 20:24
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: ・鎌足八幡神社
・西条市小松町大郷
・かつて途中之川集落があった山中にある。千足山村誌考巻二には当社の棟札として惣河内八幡宮、大田八幡宮の名前が上がり、これらが合祀されたらしい。鎌倉時代と鑑定された神鏡が納めれていたという本殿は現在倒壊し、合祀… at 09/28 20:24
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: ・金比羅神社
・西条市丹原町鞍瀬
・饒薮(ぬたやぶ)集落から隣村へ向かう尾根に鎮座する。本殿は欅の幹をくり貫いたもので、鞍瀬地区以外で見たことがない。かわいい狛犬とともに自然に帰った集落を守っている。向かいの山上には同様の箸蔵宮がある。 #神社… at 09/28 20:23
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三倍神社 #愛媛県西条市中奥
・三倍神社について「大保木村神社脱漏公認之義願」という文書が存在すれ。この文書では「散米神社」と表記され、7月15日に神社に白米を納め、お下がりを持ち帰って家内へ散くことが述べられている。写真左は今宮集落の石垣。… at 09/28 20:23
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #保食神社 #西条市楠窪 #影無
西条市楠窪の奥にある影無集落。柑橘畑が広がる集落の裏手にある立派な常夜灯は合祀された保食神社(うけもちじんじゃ)のものであるという。裏山には菊と桐の紋が刻まれた石塔があり治承二年(!)の年号が彫られている。この… at 09/28 20:23
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #金比羅神社 #西条市 丹原町楠窪
影無の金比羅宮は本宮より高い場所にあるのでご神体がしばしば山を下ったという。神域の向かい側には子供を抱く観音像が安置されている。石室に収まったその姿を見つけたときは思わず息を飲んだ。誰もいない山の静寂の中、菩… at 09/28 20:23
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #首無し馬 #東温市 志津川
志津川の和田霊神社に隣接する墓地に不思議な石塔がある。戒名とおぼしき文字の下に浅く馬の絵が彫られているのだ。馬頭観音のようにも見えるが馬には昔から顔がないといい、首無し馬の怪異を封じ供養しているのだという。#愛媛… at 09/28 20:21
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #おんびきさん #西条市 丹原町臼坂
桜三里の入口にある蛙石は街道を守りつつ、咳やのどの病も治してくれる。一説には病を封じるため入定した行者の姿だという。子供の頃、山の奥には「前掛けおんびき」という蛙の主がいると聞かされた。蛙は水神の眷族であり… at 09/28 20:20
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #月山神社 高知県幡多郡 #大月町 大月
下弦の月となる二十三夜の月は勢至菩薩であるという。その姿をした岩石を足摺の森の中で役行者が発見した。守月山南照寺が建立され四国巡錫中の弘法大師もここで二十三夜待をしたので大師堂が立つ。明治の廃仏毀釈で神… at 09/28 20:20
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #雨滝三島神社 #東温市 #河之内
道後平野を流れる重信川は伏流するため氾濫と渇水を繰り返した。干魃が起きると雨滝神社に三つの御面が集められる。面を水面に映すと神が下り、魚売女(おたた)が運んだ海水を滝に注ぐと龍が応じて雨を降らせたという。現在… at 09/28 20:19
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #揚神社 #東温市 北方
揚(あがり)とは「東の果て」を意味するという。松山平野の東端、石鎚山を望む古墳の上に牛頭天王が祭られ、あるとき願解きの楠が植えられた。それから八百年の時を経て神降る巨木となる。天を覆う枝にはオシロ様・オクロ様という小さ… at 09/28 20:14
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: 菅原道真腰掛石がある志津川天満神社を探索!巨大な関羽将軍は地元の豪商武智芦岳の作。夜毎に関羽と赤兎馬が抜け出して青龍偃月刀を振り回すので金網が被せられたが突き破って抜け出したという。関羽の対面には加藤清正ら日本武将。三人がかりだ。#神社仏閣 #… at 09/28 20:13
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三島神社 #東温市 則之内
日本に侵攻した三韓の武将・鉄人を小千益躬が播磨で討伐した功により勧進された。愛媛県最古の本殿は国重文。拝殿には表裏でライバル絵師の絵馬が掛かる。今治の山本雲渓による「騎牛帰家」と森樵眠「月毛の馬」。#神社仏閣 #神… at 09/28 20:13
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #浮島神社 #東温市 牛渕
神社が鎮座する牛渕地区は古い寺町のような趣がある。それは天正の兵火と水害によって村を失った人々が平城京の町割りをもとに故郷を移転再建したからだ。社叢は伏流と氾濫を繰り返す重信川の水辺に太古、神が降った場所だという。#… at 09/28 20:06
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三島神社 #内子町 川中
喜多郡一宮三島神社の幣殿の灯りに浮かぶ絵馬たち。「牛若丸と弁慶」は二百年前とは思えない大胆なパースだ。そして「山姥と金太郎」の観る者を不安にさせるような山姥の相貌…。作者は佐藤秀文で内子の人だという。#神社 #美術… at 09/28 20:06
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #金神社 #東温市
節分です。日が暮れると我が家の屋敷神様で豆をまきます。祭神は恵方の神・金神。周囲には一石五輪塔が点在しています。
本日の絵馬は久万高原町河崎神社の「源頼光の鬼退治」。
#神社 #節分の日 #美術 #屋敷神 #鬼は外 #民… at 09/28 20:06
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #五社八幡神社 #久万高原町 西谷
伊予守源頼義が勧進した八幡宮の一つとも、竜宮に迷い混み数十年後に帰還した大工が建てた社だともいう。
絵馬には荒れ狂う酒呑童子の首。
作者は絵金や河鍋暁斎の兄弟弟子・前村洞泉から学んだ上浮穴の絵師・野村淡泉… at 09/28 20:05
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #魔住ヶ窪地蔵堂 #砥部町 八倉
楠木正成を湊川合戦で滅ぼした大森彦七盛長。
彼が矢取川を渡るとき背中の女はいつの間にか鬼に変わっていた。
魔住ヶ窪という。
今は宅地と蜜柑畑だが地蔵堂の格子戸から覗くのは鬼女を背負う彦七の絵馬・・・
#神社… at 09/28 20:05
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #河嶋山神社 #仁淀川町 百川内
仁淀川の支流に囲まれた森の石段を登ると空気が止まるかのような彫刻群。全て長州大工吉門友助らによるものだ。七社天神宮ともいい神体は円盤に描かれた菅公像だという。
嘗ての国境いの森の中、梁の上に双子の人魚がいる・… at 09/28 20:03
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #河嶋山神社 の彫刻群。拝殿は仏殿様式で彫刻も凄みの中に乾いた落ち着きが感じられる。明治以前の呼びな「七社天神」にちなみ正面には梅紋。上流の椿山地区には七社権現があり比叡山と関わりがあるのかもしれない。
#神社 #彫刻 #写真好きな人と繋がりた… at 09/28 20:03
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #子守神社 #愛南町 御荘平城
はるか昔誰も近づかない石塚があった。夜な夜な茶釜が空に浮いていたり袋が降りてくるので村人は石を捨て塚を焼き払ったという。時を経て塚は子供の守り神として再建される。石塚の正体は吉野水分神社から勧進された子守明神だっ… at 09/28 20:03
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: 令和元年の初詣は地元の #金毘羅寺 へ。鷲谷軒石斎によって絵馬に描かれた類例のない #早良親王 と鮮やかな #護良親王 。そして本尊・金毘羅大権現のもう一つの姿は #崇徳上皇 である。怨霊たちに包まれながら始まる新年度。生きることはいつの時代も… at 09/28 20:02
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三島神社 #東温市 河之内
松山城築城の際、御神木を倒して社殿を倒壊させたという。また、御神体は近江土山から運ばれたという。昔話はみんな旧元号の向こうに遠ざかってしまったが、三輪田米山が泥酔しながら書き上げたという偏額は今も墨が滴るほど鮮烈だ… at 09/28 20:02
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三島神社 #伊予市 高岸
遥か昔、亀が御神体を森へ運んだという。麓の村には大洲藩の年貢米が集められ船で大坂へ積み出した。八多喜 #祇園神社 とほぼ同じ意匠の彫刻や船尽くしの絵馬が伊予灘を往来する大洲船団の記憶を囁いている。海援隊のいろは丸も大… at 09/28 20:01
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #新御霊神社 #愛南町 魚神山
#由良半島 の半ば、早良親王ら御霊を祀る神社の幕に添えられた桔梗紋。なぜなら本当の祭神は #明智光秀 だと言い伝えられているからだ。太閤記を演じると天変地異が起きると言われた森の向こうは果てしない五月の海。#神社… at 09/28 20:01
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷣神社 #四万十市 西土佐奥屋内
祭神・鷣(はいたか)十六王子は記紀に無く明治の頃に調査が行われたという。一方、山向こうの #御槙神社 には拝高十六王子(後醍醐天皇の皇子ら)のうち八王子が土佐へ逃れたという伝承がある。鳥の神となっても拝高様の… at 09/28 20:01
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷣天神社 #宇和島市 遊子
旧領奪還に失敗した一条兼定が最後に逃れた戸島。その周辺に祀られているはいたか様は天神の化身だ。津の浦の鷣天神は男子禁制で男は拝殿に上がれないという。かつて行商に赴く浦の女性たちが神前に集って祈る姿がしばしば見られた… at 09/28 20:00
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷣神社 四万十市西土佐下家地
伊予と土佐を結ぶ国境の道を見守る楓の古木。伸びた枝の向こう側に鎮座する鷣大明神の本殿には菊の紋章が輝いていた。
この地は土佐を追われた一条兼定を匿った伊予の豪族・梶谷氏が兼定から与えられた場所でもあるという。#神… at 09/28 20:00
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷣神社 #四万十市 西土佐須崎
平成24年に休校となった小学校の傍らに鎮座する鷣神。南朝の皇子とも空を舞う鳥ともいうその正体はもう今となっては知る術がない。しかし、青空の下に照らされた神域に立つと失っていったものたちがここに帰って来るような気… at 09/28 20:00
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷣神社 #宿毛市 出井
消えかけた石碑の文字から鷣(はいたか)神の名前を拾う。ここは後醍醐天皇の皇子たち16人が去ったという国境の麓だ。夏草が繁るだれもいない境内で狛犬たちは生き生きとさまようものに吠え続ける。Quo Vadis!(神様、どこ… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #黄幡神社 #宿毛市 楠山
坂本ダムの建設による集落の移転で梅と桜に囲まれた丘の上に鎮座する黄幡神。その正体は太陽と月を食らう蝕星だという。同時に、ここではないどこかがここと交わらないようにする境界神でもある。
長閑だから向こうの扉が開きそうな… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #大峰神社 #宿毛市 藻津
遥か昔、浜辺から子供だけを乗せた船が流された。流れ着いた島で子供たちは力を合わせて村を築いたという。一方、その島は沖ノ島といい大和国大峰の山伏たちが修験の島と崇めたという。島に向き合う大峰神は今も南の夢をみているかの… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: 神社の入り口で出会った狛犬くん。今にも喋りだしそう🐶
阿形のキャストは肝付兼太さんがいいなあ😂
#神社 #写真好きな人と繋がりたい
#写真で奏でる私の世界
#狛犬 #藤子F不二雄 #藤子キャラ https://t.co/bXOvLiNc3V at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #拝高神社 #宿毛市 橋上町楠山
人がほとんどいなくなった集落の鷣大明神。周囲の林はほんの30年前まで棚田だった。壊れかけた扉から覗く「幡多の伊勢踊り」が最後に歌われたのはいつなのだろう。南朝の皇子が駆け抜けたという谷のせせらぎがどこまでも続い… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #椿山神社 #仁淀川町 椿山
私の故郷で語られる鉄砲の名人はみな土佐の椿山から来るといわれた。安徳天皇と6人の従者を祀る大元七社権現の社殿を彩る彫刻は素朴で緻密である。軒下に刻まれた米俵を積み下ろす舟。米を運ぶ夢は幸福の兆しなのだそうだ。#長州… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #椿山神社 A三宝社 #仁淀川町
椿山に最初に訪れたのは都を追われた貴人だという。安徳天皇だと伝わる彼らは何時しか山を越えて行き残った人々は傾斜を開いて住処とした。
山深い集落の先に現れる技巧を極めた彫刻たち。遠くでお爺さんとお婆さんの話し声… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: フォロワーさんが300人になりました〜😆✨
本当にありがとうございますっ!
これからもどうかよろしくお願いします😊
写真は台風10号が来る前の仁淀川の源流。渡ると長州大工・吉門友助による河嶋山神社の伽藍が聳える。
🌀風雨と波浪が強くなっていま… at 09/28 19:59
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #氏仏堂 #仁淀川町 椿山
杉の巨木に寄り添うような仏堂。この隠れ里の密告者を成敗した罪を封じているのだという。
不思議な作りの建物の下には開けてはならない箱があって妖刀百足丸があるとも既にそこには無いともいう。
箱の中に入っているものは一体何… at 09/28 19:58
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #岡山二所神社 #仁淀川町 瓜生野
十本の矢を祀るという嘗ての大黒権現・木本権現。本殿には長州大工が活躍した地域の最奥地らしい技巧が散りばめられている。向拝の暗がりには目を見開いた鼻高面の彫刻。蝉時雨の中、彼の哄笑がどこまでも続いていく。#神社… at 09/28 19:58
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #日吉神社 #仁淀川町 長者
旅人が不思議な布をもたらした。彼をもてなした男が顔を拭うと若返ったのである。欲深い長者が同様に拭うとその姿は大猿となりどこかへ飛び去ったという。長者を鎮める猿納権現(日吉神社)本殿の脇障子は門井友祐による鵺退治。#… at 09/28 19:58
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #織会神社 #仁淀川町 大植
仁淀川は龍宮と繋がっており浦島太郎が遡って来たという。あるとき材木を上流から流していた筏乗りが淵の底で乙姫を見た。彼はそれを人に喋ったばかりに水底に連れ戻されたという。淵の側の龍王を祀る社殿の彫刻の中で魚が遊んでい… at 09/28 19:58
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #闇龗神社 #仁淀川町 別府
仁淀川に注ぐ谷川を遡ると闇龗(くらおう)神社に辿り着く。門井宗吉・友祐による絢爛な彫刻は彼らが手掛けた #永田三島神社 や #炷ヶ森三島神社 に繋がるのだろう。脇障子で躍る張果老の瓢箪から駒が出現し、李鉄拐の魂が抜… at 09/28 19:58
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #闇龗神社 A 黒尾権現
愛媛や高知の山間部に点在する白皇(白王・白尾)権現。その対になる黒皇(黒王・黒尾)権現が #仁淀川 沿いに存在する。祭神は廃仏毀釈の際に闇龗(くらおかみ)神とされたようだ。
黒王神は白王神と共に安徳天皇を守護するのだと… at 09/28 19:58
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #五所神社 #仁淀川町 川渡
流れ着いた #川又八所神社 の神像を祀るという。72人で伐り倒した大桧を運ぶ術は無く川流しするため増水を祈願した。すると雨が止まなくなり溢れた水は山も神社も押し流してしまったのだ。#長州大工 による海老虹梁の龍が柱… at 09/28 19:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷂八王子神社 #宿毛市 芳奈
ある干魃のとき神官が降雨の祈祷を行った。すると八面の鬼神が降臨したという。鎮められた鬼神は今ではハイタカ十六王子と同じ社の中である。参道脇、かつて夜警と称して若者たちが集ったやぐらの上を夏が通り過ぎていく。
#泊… at 09/28 19:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #琴平神社 #仁淀川町 瓜生野
伊予と土佐の国境、矢十本大黒権現の森から山道を辿ると金比羅大権現の大きな社が現れる。参道も定かではない無格社を飾る麒麟たち。#椙本神社 (いのの大国様)はこの辺りから仁淀川を流れていったというがそれはどこだろう。… at 09/28 19:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #十王堂 #仁淀川町 長者
土佐の山深い集落の昔話は延暦のころの大洪水から始まる。領主が建立した寺院の名残という十王堂の大銀杏はそんな千二百年前と現在を繋ぐ生命だ。まだ拓き始めたばかりのこの場所に苗木を植えたのはどんな人だったのだろう。#写真好… at 09/28 19:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: 十王堂を経て集落を登ると、森の入り口に現れる修理塚。かつて大坂城で #豊臣秀頼 に仕えた #大野治長 を供養するものだという。彼は大坂の陣で死なず四国へ逃れたのだろうか。一方、伊予大除城主の末裔で庄屋だった大野五兵衛(修理)の墓だともいう。石塔… at 09/28 19:57
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三所神社 #仁淀川町 長者
大黒天を祀る川縁を蛍が淵という。親の罪により蛇に憑かれた少女がこの地を訪れ常住の棲みかを求めたが叶わなかった。ここを去った彼女は後に #大野ケ原 で龍王になったという。
向拝に刻まれた黄石公は龍に挑む張良を一人待ち… at 09/28 19:56
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #和霊神社 #松野町 目黒
四万十川の源流に和霊神社があるのはこの地が祭神 #山家清兵衛 の知行地だったからである。明治40年代に氏神を統合し宇和島から勧進したという。
素朴な #奥州白石噺 の絵馬は地元のの絵師だろうか。終わらない敵討ちに臨む… at 09/28 19:56
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #鷹取八所神社 #仁淀川町 大植
神社が鎮座する鳥形山は津波のとき太平洋から波間に漂う鳥の姿に見えたという。また延暦年間の大洪水で流された74体の御神体のうち8柱を掬い上げ祀ったのが神社の始まりという。門井宗吉・友祐による彫刻たちがここでも遊ぶ… at 09/28 19:56
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #磐根神社 #西条市 鞍瀬
杉や銀杏の巨木に囲まれた岩座に宿る神は初め面木山中腹にあって祖母滝権現と呼ばれたという。後に牛頭天王が祭神とされ祖母滝神は詳細がわからなくなった。
向拝を見れば亀と釣人の彫刻がある。往古の岩座の傍らで時を超越する浦島… at 09/28 19:56
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @shindeinei3: #三躰妙見神社 #東温市 明河
かつて九人の武士が駆け抜けたのでここを九騎という。言い伝えでは享禄年間、剣山城主黒川元春が八幡神を勧進した。また祭神は峠を照らす星の神だともいう。
記憶は朽ちかけても総欅の龍の彫物とと目が合うとき神が居た気配は明… at 09/28 19:55
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @furunomitama: 先程の住所を教えたく無いと言う人、結局住所は教えたくないとの事でした。
私も、そこまで人を疑うなら記事を買う前にメールしてください、考えを改めるなら祈祷しますが、そうでない場合は記事の購入と祈祷はイコールではなく、祈祷もしませんし、そんな失礼… at 09/28 19:55
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @furunomitama: 大司命節祈祷を御希望の方から、住所についてのお問い合わせがありました。
住所を教えたく無いとのこと。
おっしゃる意味はわかりますが、住所を知られたら何かされるとお疑いの人間に祈祷して貰っても、そこに信や誠が無いので、御神徳を受け取れないでしょ… at 09/28 19:55
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @NarazakeMiwa: 作家の仲町六絵さんの「キャラクター小説から古典への応答〜小野篁と安倍晴明を主人公に〜」というお話を聴く。日文研にて。作り手の側の意見を知ることができたし、色々質問して得るものが大いにあった。和歌に対する思い入れが強く、それが作品に反映されてい… at 09/28 19:54
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 後に徳川家康の入府後、何度となく、社地の入れ替えを命じられ、最終的に入谷の現在の地に落ち着く。主神は大山祇命、相殿神に和足彦神、身島姫神、上津姫命(雷神)、下津姫命(龍神)を祀る。 at 09/28 19:52
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 三島神社
御家人河野通有は元寇に際し、氏神である三島大明神(大山祇神社)に戦勝を祈願して出陣した。三島大明神の神使である白鷺の導きにより華々しい武勲を挙げたという。その帰り、夢の中で武蔵国豊島郡に三島大明神を勧請せよというお告げを受け、上野山内の河野… at 09/28 19:52
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: @dokugitune 洪水というか水の氾濫することを神格化したせいで、普段は存在しないんだよ。だから、国魂ということにしてあるのかと at 09/28 19:52
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: @dokugitune そう思ってたんだけど、実際いってみると坂なんてないんだよね。傾斜地として、考えると洪水が起きたばあい、低い方からしぬよね at 09/28 19:51
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 川の流れは長い期間で変化するものだ。荒川のように人の手によるものもあるが、特に氾濫を起こしやすい川は嵐のたびに代わったろう。それは広範囲で、あるいは川そのものもなくなった事もあったかもしれない。 at 09/28 19:51
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 命つくしの神様を辿っていくうちに、水の女神様に行き着いている。水神や、弁財天になっていない女神たち。あの神様たちは、川の女神ともならずに残ってしまったのは、水脈の神様なのではないかと思うのだ。 at 09/28 19:51
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 雷井戸
かつて落ちた雷を井戸に閉じ込めたという伝説が残る。神社の移転後にできたとすると江戸時代なのだけど、伝承の系統的にはもっと古い気がする。 https://t.co/clo12PzjCv at 09/28 19:50
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 織姫稲荷神社
人がいなすったので遠慮したのですが、神紋はドーマンセーマンです https://t.co/h6eYfjZvNi at 09/28 19:50
3tabu / 一日一妖(つくもや)
RT @tikutaku: 有楽稲荷神社
電気業界のステータス、電気ビルのそばにある神社
お稲荷さんがなんなPS終盤くらいの解像度 https://t.co/17eIam9PwJ at 09/28 19:50