スマートフォン専用ページを表示
妖怪古今録+白澤図
地元の神社仏閣伝承を主なネタに、広く浅く妖怪の事をコラムで語ります。あとモンスターのことなんかも
検索
カテゴリ
日記
(39)
コラム
(1095)
書籍
(3)
白澤図
(53)
はじめに
(2)
物語
(10)
物語(木下闇)
(0)
物語(F&S)
(0)
妖怪名IME
(41)
九十九屋グッズ販売所
(5)
クトゥルフ替え歌
(2)
過去ログ
2021年01月
(25)
2020年12月
(30)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(27)
2020年01月
(30)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(29)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
最近の記事
(01/25)
2021年01月24日のつぶやき
(01/24)
2021年01月23日のつぶやき
(01/23)
2021年01月22日のつぶやき
(01/22)
2021年01月21日のつぶやき
(01/21)
2021年01月20日のつぶやき
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
大ニセモノ博覧会 そして
|
TOP
|
不思議な神社
>>
2015年05月05日
麻賀多さまのこと
よく神話で、特性が似ていると、同一視されて、統合される傾向が有ります。ギリシャ神話では各地の主神の神話はゼウスに統合されたり、日本ではさまざまな勇者がヤマトタケルの名で呼ばれたり。
こちらの麻賀多神社を見たとき、その話を思い出しました。
祭神は稚産霊とされています。実のところ、あまり神話のない神様です。ただ、お稲荷さま、豊受姫の母にあたるので、存在感はあります。
麻賀多神社は印旛沼周辺にしかなく、おそらく豊穣をシンボルとした女神だったのではないかと。それが似た要素でなおかつ独自性を保てるところで現在のようになったのではないかと
なかなか今を生きている神社なんで機会がありましたら
【関連する記事】
妖怪名はおまかせ 妖怪名IME更新しました
不思議な神社
大ニセモノ博覧会 そして
赤べこのまだら
高円寺で本日までのゾンビ展と、しばらくつづく『週末妖怪秘密基地』にいってきた 他..
posted by 九十九屋さんた at 22:57| 千葉 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック